今回は、ポイ活ゲーム案件「フェイトウォー」に挑戦しました。
ポイントサイトでは「首領の館レベル28到達」が条件のStepUp案件として掲載されていますが、私は首領の館レベル21までプレイし、その時点で諦めました。そのため「レベル20到達」クリアとしています。
この記事では、
- ゲーム内容や報酬条件
- 実際に進めたときの流れ
- 達成までにかかった日数やプレイ時間の目安
- プレイ中に感じたことや注意点
などをまとめています。あくまで一例ですが、これから挑戦する方の参考になれば幸いです。
ポイントサイト
*2025年9月24日現在
フェイトウォーとは

このゲームは城ゲーです。
資源を集めて首領の館を建設し、レベルを上げていきます。
建設自体にも時間がかかりますが、レベルアップに必要な資源量が多く資源が集まりにくいため、進行はややゆっくりとした印象です。
そのため建設加速アイテムよりも、資源の獲得が重要でした。
クリアまでの経過と達成条件
本案件は、ゲーム内の「首領の館レベル28到達」が条件のStepUp案件で、クリアするとポイントを獲得できます。
私は「首領の館レベル20到達」までプレイしたところで終了しました。
達成期限は「30日以内」ですが、必要な資源を集めるのが大変で、ゴールまでの道のりは長く感じました。
私は隙間時間を活用し無課金で14日目にレベル20をクリアしました。もともとレベル25到達を目標にしていたため加速アイテム等は使用せず、その分日数がかかりました。レベル20到達を目標にする場合は、もう少し早くクリアできると思います。
プレイ時間は、2日目以降徐々に作業量が減り、3日目以降はおおむね1〜2時間程度でした。
進め方には個人差がありますが、以下に私の進行ペースをまとめましたので、参考になれば幸いです。
首領の館レベル4 | 1日目 |
首領の館レベル9 | 1日目 |
首領の館レベル15 | 4日目 |
首領の館レベル20 | 14日目 |
ギフトコード
ギフトコードを入力すると、アイテムを獲得できます。
- FW2025(有効期限:不明)
入力方法は次のとおりです。
- 画面左上の自分のアイコンをタップ
- 「設定」をタップ
- 「引換コード」をタップ
- コードを入力し、「交換」をタップ
序盤

序盤は、画面左下に表示されるメインクエストを進めつつ、首領の館のレベル上げ・研究・兵士の訓練・デイリークエストを並行して行いました。
最終的にメインクエストはチャプター21まで進めました。
ウォーデンの輪を修復せよ
「ウォーデンの輪を修復せよ」というクエストが出たら、必ずクリアしておきましょう。これによりフィールドで採集ができるようになります。採集には兵士が必要なので、訓練を継続的に行うようにしました。
トライブに加入する
トライブ(同盟)に加入しましょう。建設時間の短縮やアイテム獲得など、多くのメリットがあります。
赤丸項目の確認
序盤からイベントやクエストが豊富にあるため、画面右側に表示される赤丸付きのアイコンは必ずチェックしましょう。資源・ジェム・時短アイテムなど、さまざまな報酬が手に入ります。
レベルアップ報酬の受け取り
さらに、首領の館をレベルアップすると報酬がもらえます。
首領の館をタップ → 「政務」をタップ →「画面左上部の本」をタップ→ 画面下の宝箱をタップ
で受け取りが可能です。
首領の館のレベルを上げるための条件
首領の館のレベルを上げるには、資源のほかに以下の建物のレベルを上げる必要があります。
建設枠が空いたときは、次の首領の館レベルアップに備えて必要な建物を可能な限りレベルアップしておくと効率的です。
首領の館レベル | 必要条件 | |
---|---|---|
Lv6 | 城壁Lv5 | 医療所Lv5 |
Lv7 | 城壁Lv6 | 神殿Lv6 |
Lv8 | 城壁Lv7 | 狂戦士兵舎Lv7 |
Lv9 | 城壁Lv8 | トライバルホールLV8 |
Lv10 | 城壁Lv9 | 神殿Lv9 |
Lv11 | 城壁Lv10 | ヴァルリキュリーム神殿Lv10 |
Lv12 | 城壁Lv11 | 倉庫Lv11 |
Lv13 | 城壁Lv12 | 投擲手兵舎Lv12 |
Lv14 | 城壁Lv13 | トライバルホールLV13 |
Lv15 | 城壁Lv14 | 交易所Lv14 |
Lv16 | 城壁Lv15 | 神殿Lv15 |
Lv17 | 城壁Lv16 | ヴァルリキュリーム神殿Lv16 |
Lv18 | 城壁Lv17 | 倉庫Lv17 |
Lv19 | 城壁Lv18 | 騎兵兵舎Lv18 |
Lv20 | 城壁Lv19 | トライバルホールLV19 |
Lv21 | 城壁Lv20 | 神殿Lv20 |
Lv22 | 城壁Lv21 | ヴァルリキュリーム神殿Lv21 |
首領の館のレベル上げに必要な資源
首領の館のレベルを上げるために必要な資源は以下のとおりです。
首領の館レベル | 資源(食料/木材/石材/鉄鉱) | 所要時間 |
---|---|---|
Lv6 | 53.0K/50.0K/50.0K/- | 11分53秒 |
Lv7 | 75.0k/75.0K/75.0K | 16分50秒 |
Lv8 | 109.0K/109.0K/109.0K/- | 23分46秒 |
Lv9 | 162.0K/162.0K/162.0K/- | 35分39秒 |
Lv10 | 260.0K/260.0K/260.0K/- | 55分20秒 |
Lv11 | 390.0K/390.0K/390.0K/390.0K | 1時間22分 |
Lv12 | 590.0K/590.0K/590.0K/590.0K | 2時間4分 |
Lv13 | 910.0K/910.0K/910.0K/910.0K | 3時間12分 |
Lv14 | 1.4M/1.4M/1.4M/1.4M | 4時間36分 |
Lv15 | 2.2M/2.2M/2.2M/2.2M | 7時間10分 |
Lv16 | 3.3M/3.3M/3.3M/3.3M | 10時間48分 |
Lv17 | 5.0M/5.0M/5.0M/5.0M | 17時間28分 |
Lv18 | 7.6M/7.6M/7.6M/7.6M | 1日2時間 |
Lv19 | 11.3M/11.3M/11.3M/11.3M | 1日14時間 |
Lv20 | 16.8M/16.8M/16.8M/16.8M | 2日10時間 |
Lv21 | 26.0M/26.0M/26.0M/26.0M | 3日14時間 |
Lv22 | 38.0M/38.0M/38.0M/38.0M | 5日2時間 |
研究

研究は、知識とコインを使って進められます。
経済を中心に研究を進めましたが、メインクエストをクリアするために軍事分野の研究も行いました。
なおコインは各資源施設のレベルアップにも必要です。
兵士の訓練
兵士の訓練が可能になってからは積極的に訓練を行いました。
敵の討伐や採集では兵士の数が多いほど有利です。
訓練と並行して訓練場の建設レベルを上げることも可能です。
兵士関連の施設をレベルアップすると、一度に訓練できる兵士の数が増えます。
また兵士のランクを上げるには研究(軍事 → 例:嵐の斧使いⅡ)が必要です。
ランクアップ後は、低ランクの兵士を訓練し直すことで、上位ランクの兵士へ昇格させることもできます。

採集
採集は積極的に行うようにしました。
メインクエストの攻略やスタミナ消費(敵の討伐)以外の時間は、常に採集を進めるように意識しました。
首領の館のレベルアップには大量の資源が必要になるため採集は次々行うようにしていました。
特にトライブの領地内で採集すると、採集速度が30%アップします。
また小まめにプレイできる日は、採集速度アップのアイテムも活用しました。
各資源の生産

各資源の生産量を上げるにはコインを使って施設のレベルを上げる必要があります。
ただし生産量だけを上げても輸送量が不足すると備蓄が滞りムダになってしまいます。
そこで生産量と輸送量の両方をバランスよく強化するようにしました。
このバランス調整はわかりにくかったため、様子を見ながら段階的にレベルを上げていきました。
さらに各資源施設にはブースト機能があり、生産量や輸送量を1時間だけ増加させることができます。
(施設をタップ → 「ブースト」を選択 → 「生産」「輸送」のブーストアイテムを使用)
ヒーロー
ヒーローは「奇跡の小屋」で獲得できます。
私は採集の才能を持つヒーローを優先的に育成しましたが、魔獣討伐で資源アイテムを獲得できるため、ランクの高いヒーローも並行して育てました。

採集の才能を持つヒーローについては、その才能を重点的に強化し、採集効率を高めていきました。
才能ポイントはヒーローのレベルを上げるなどで獲得でき成長に使用できます。
ヒーローの経験値は専用アイテムの使用に加え、魔物討伐等からも得られます。
そのほかスキルや星ランクの強化も行いました。
謎の商人

首領の館の隣にある謎の商人では、割引された資源などを購入できます。
謎の商人は更新のたびに商品が入れ替わり、1回目の更新は無料、2回目は100ジェム、3回目は200ジェムで行えます。
私がよく購入していたのは以下の通りです。
- 資源
- 資源生産ブースト
- 採集ブースト
- 牛車
「牛車」は各資源生産施設で、施設をタップして「管理」を選ぶことで割り当て可能です。割り当てると輸送量が300増加します。牛車は1日1頭、商店で販売されます。
なお資源生産ブーストや採集ブーストは購入しすぎたためか、最終的に使わずに残したまま終了しました。
イベント
ゲーム内では常にイベントが開催されています。
資源などがもらえるものも多いため、毎日確認し参加しました。
その他にやっていたこと
その他に行っていたことは以下の通りです。
いずれも資源などを獲得できるため、積極的に取り組みました。
- 赤丸がついている項目の確認と報酬の受け取り
- メールで届く報酬の受け取り
- トライブの研究やギフトの受け取り
- デイリークエスト(最終の宝箱まで回収)
- 魔物討伐によるエネルギー消化
- ヒーロー召喚
- 見張り所(メインクエスト表示の上の「塔」)
- 宝の道(見張り所の横)
- 交易(宝の道の横)
- レジェンドアリーナ(画面下の「交差した剣」)
- 祖先の試練(レジェンドアリーナの横)
- 傭兵雇用(領地内の建物またはショートカット)
- 徴収(首領の館をタップまたはショートカット)
- 交易所のリクエスト(領地内の建物)

アイテムの資源の量を一目で確認できる

このゲームでは現在所持している「資源アイテム」の合計を確認する機能があります。
画面下のリュックのアイコンをタップし、右上の「統計」を選ぶと、所持している資源アイテムの量を一目で確認できます。

一方アイテム化されていない資源(獲得済み)は、画面上部の「リンゴ」をタップすると確認できます。
獲得済みの資源
アイテム化されていない資源は、他プレイヤーに奪われる可能性があります。
一方で、アイテム化された資源は奪われません。
資源を奪われないようにする方法としては「1日休戦ワード」などがありますが、入手はなかなか難しいです。
「1日休戦ワード」はトライブのショップで、「8時間休戦ワード」は謎の商人から購入できます。
私自身プレイ中に攻撃されることはあまり多くなかったため、結局「休戦ワード」は使わずに終了しました。
アイテムの使い忘れがないように確認する
アイテムの使い忘れがないか確認もするようにしていました。
特に以下のアイテムは意識して使用しました。
- 宝箱の開封
- 「?」の資源バンドル
- ランダム資源
宝箱を開ける

宝の道で獲得できる「ビフレスト補給箱」や、イベントなどで入手できる宝箱はアイテムの「その他」に保管されます。
開封すると「資源」アイテムが入っていることが多いため、開け忘れないよう注意しましょう。
「?」付きの資源バンドル

「?」が付いた資源バンドルは使用すると、ランダムで各資源のいずれかのバンドルに変わります。
使い忘れないよう注意しましょう。
ランダム資源

魔物の討伐などで入手できる「ランダム資源」は、使用するとランダムな種類の資源を獲得できます。
獲得した資源は「現在所持している資源」として加算されるため、資源が不足しているときに活用すると便利です。
ただしアイテム化されていない資源は他プレイヤーに奪われる可能性があるため、使用する際には注意が必要です。
村人を増やすために
村人は各資源ポイントに割り当てることで、生産量を増やせます。
村人の数が不足している場合は、以下の方法で幸福度を上げ、村人を増やす必要があります。
- 宴会の開催
- 住居・浴場・トイレなどの建物レベルを上げる
幸福度は宴会開催画面で確認できます。
また、村人の上限は首領の館のレベルを上げることで増加します。
なお、住居や浴場などの建物レベルを上げるには資源が必要になるため、村人が不足している場合に私は必要に応じて多少レベルを上げる程度に行いました。
最後に
資源集めが大変な城ゲーでしたが、首領の館レベル20を目標に進める場合は、ジェムを資源に使い切れば10日ほどでクリアできると思います。
興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください。