今回は、ポイ活ゲーム案件「モーマンタイム」に挑戦してみました!
この案件は、ポイントサイトで「プレイヤーレベル94に到達」でポイントがもらえる条件となっており、
毎日コツコツとプレイを進めることが大切です。作業量は4日目以降くらいから落ち着いてきます。
この記事では、
- ゲームの内容や報酬条件
- 私が実際に進めたときの流れ
- 達成までにかかった日数やプレイ時間の目安
- プレイ中に感じたことやちょっとした注意点
などをご紹介します。
あくまで私の一例ではありますが、これから挑戦する方の参考になればうれしいです。
ポイントサイト
現在は、プレイヤーレベル169到達までのStepUp案件のみが掲載されています。
そのため、無課金でプレイヤーレベル94まで達成した場合のポイント報酬もあわせて掲載しています。
モーマンタイムとは

経営放置型のRPGです。
原始時代からさまざまな文明段階を経て、部族を発展させていくシミュレーションゲームとなっています。
狩猟・農耕・採鉱・建設などを行って資源を確保し、技術(技能)を解放しながら文明を次々と進化させていきます。
操作はシンプルで、焦らずマイペースに進められるのが特徴です。
放置系ゲームなので、毎日コツコツと続けることが大切ですが、4日目あたりからは1日に必要な作業量も少なくなってきます。
クリアまでの経過と達成条件
本案件は、ゲーム内でプレイヤーレベル94に到達するとポイントが獲得できます。
達成期限は30日以内で、比較的取り組みやすい内容です。
私は隙間時間を活用し、無課金で16日目にクリアしました。
プレイ時間は1日あたり約2時間ほどです。
進め方には個人差がありますが、
以下に私の進行ペースをまとめましたので、参考になれば幸いです。
1日目 | レベル35到達 |
7日目 | レベル66到達 |
11日目 | レベル79到達 |
14日目 | レベル87到達 |
16日目 | レベル94到達 |
ギフトコードを入力する
ギフトコードを入力してアイテムを獲得しましょう
現在利用できるギフトコードは以下のとおりです(※2025年8月5日現在)。
- AU47930(有効期限:2025年8月10日)
- PIKO777(有効期限:不明)
- VIP888(有効期限:不明)
- BANG777(有効期限:不明)
画面左の「四角が4つのアイコン」→「X」をチェックすると、ギフトコードが配布されていることがあります。
- 画面左上の「主人公のアイコン」をタップ
- 「設定」をタップ
- 「ユーザーセンター」をタップ
- 「ギフトコード交換」をタップ
- ギフトコードを入力し、「交換」をタップ
プレイヤーレベルを上げるためには

プイヤーレベルは、画面左上にある主人公アイコンの右側に表示されています。
レベルを上げるには一定数の「人口」と「土地」を増やす必要があります。
これらの数値はホーム画面上部のプレイヤーレベルの下に表示されており、タップすると詳細を拡大して確認できます。
この条件を満たすことで、プレイヤーレベルを上げることができます。
またレベルが一定以上になると「時代の昇格」を行わない限り、それ以上レベルアップできなくなります。
そのため、プレイヤーレベルの上限を突破するには、時代昇格の条件も並行して進める必要があります。
時代昇格についての詳細は、以下でご紹介しています。
時代の昇格について
一定のレベルに到達すると、それ以上レベルを上げるには「時代の昇格」が必要になります。
時代を昇格させるには、いくつかの条件をクリアしなければなりません。
昇格条件は画面左下にある「現在の時代が表示されている丸いアイコン」をタップすると確認できます。

条件を満たしていない場合は、各項目をタップして「上昇へ」を選ぶと、具体的に何をすればいいのかが表示される仕組みになっています。
昇格に必要な条件はどの時代でも共通ですが、時代が進むほど求められる数値や内容が増え、難易度も上がっていきます。
時代昇格に必要な主な条件
・技能(研究)
・軍事(征戦)
・領土(土地)
・人口
・経済(総生産量)
技能(研究)

研究(技能)は時代昇格の中でも特に時間がかかります。
他の条件は満たしているのに、研究が終わらず昇格できない場面が何度もありました。
そのため研究は序盤から途切れず進めるのが理想です。
研究には資源が必要で、同盟に加入するとヘルプ機能で時間短縮ができます。
さらに加速アイテムを使えば時短も可能です。
私は「研究だけが残って昇格できない時」に加速アイテムを使っていました。
ただし時代を昇格しないと次の研究が解放されない場合もあるので、前半で使いすぎると無駄になることも。
加速アイテムの使いどころには注意しましょう。
技能画面の『精研』では、『おすすめ』と表示されている研究から順に進めていきました。
軍事(征戦)

時間があるときには、できるだけ征戦に挑戦するようにしていました。
相手より戦力が劣っていても勝てることがあるため、まずは試してみるのがおすすめです。
征戦では、土地・戸籍簿・銅貨などを入手できます。
さらに、戦闘に勝利すると宝箱が獲得でき、宝箱からは以下のようなアイテムが手に入ります。
- 資源
- 名士の欠片
- 虎符(名士の限界突破に使用)
- 銅貨 など
◇兵が足りない場合
- 兵舎の建設レベルを上げる
◇戦闘力が足りない場合
- 名士の獲得・昇級・星昇給
- 聖獣の獲得と強化
- 国策の獲得と強化
- 知己の獲得と強化
- 乗騎の強化
- 顧問の選別
領土(土地)
土地を獲得する主な方法は、以下のとおりです。

- 土地売買証書の使用(商店で購入可能)
- 征戦に勝利する
- 蛮族侵入(領地)
- 巡回
- 遠征(同盟)
- おみくじ(領地→封禅大典)
このような方法で、土地を増やすことができます。
人口
人口は基本的に時間経過で少しずつ増えていきますが、それ以外にも以下の方法で効率よく増やすことができます。

- 戸籍簿の使用(商店で購入可能)
- 奇観観光(1回目は無料、2回目以降は玉璧を消費)
- 移住奨励(1回目は無料、2回目以降は玉璧を消費)
- 遠征(同盟)
- おみくじ(領地→封禅大典)
これらの手段を活用することで、時間経過以外でも人口を増やせます。
ただし人口を増やしすぎると食料の消費が激しくなったり、ホームレスが発生したりする問題が起こるためバランスに注意が必要です。
もしホームレスが出た場合は、居住施設を昇級して収容人数を増やすようにしましょう。
経済(総生産量)

総生産量を増やす主な方法は、以下のとおりです。
どの施設を昇給すればよいかわからない場合は、「民意の貢物」を参考にしましょう。

「民意の貢物」は、集落の左側にある赤い旗が掲げられた建物をタップすると確認できます。
不満のコメントがある場合は、「進む」をタップし、表示されたレベルまで施設を昇給すると不満が解消されます。
序盤からの流れ
青銅時代まで
チュートリアル終了後、画面左下の「任務」を進めながらプレイを進めました。

任務と並行して「技能」も行いました。技能の「研究」は時間がかかるため、途切れずに続けて進めないと、時代昇格の条件を満たすための研究待ちの状態になりやすいです。
名士
名士を獲得した際は「シェア」をタップして画面を戻るだけでアイテムがもらえるので、必ず獲得するようにしましょう。実際にシェアする必要はありません。
名士の強化は、「伝説」→「卓越」→「優秀」の順に優先しました。
最終的には、伝説はレベル100以上、卓越はレベル100かつ限界突破100以上の名士を数人、優秀はレベル50(限界突破なし)まで強化しました。
限界突破は「虎符」を使用することで行えます。

かばんのアイテム
任務を進めていくと、かばんに「怪力唐辛子」や「霊芝」などのアイテムが入っています。
これらは名士をランダムに強化するアイテムで、序盤から使って「征戦」に挑戦していました。
忘れずに活用しましょう。
征戦は戦力が低くても勝つことができる
任務を進めるにつれて相手の戦闘力の方が高くなることもありますが、意外と勝てることも多いので、とりあえず挑戦するようにしていました。
どうしても勝てない場合は、市場の収益で名士を強化したり、かばんにある「怪力唐辛子」などのアイテムを使って対策していました。
同盟に加入する
同盟に加入するとさまざまなメリットがあるため、加入をおすすめします。
顧問はどんどん行う
顧問は解放されたら、どんどん活用しましょう。
優秀な顧問に次々と切り替えることで、生産量を大幅にアップさせることができます。
また学識レベルが5になると顧問の切り替えが自動化され、作業が楽になります。
鉄器時代からは
鉄器時代からは任務が大まかになってきます。
建物の建設や強化で迷ったときは、集落の左側にある赤い旗の建物をタップし、不満を持っている住人のコメントの「進む」をタップして不満を解消するように進めました。
毎日やることリスト
毎日以下のことを行っていました。
時間経過で小まめに確認すること
- 市場交易:収益の受け取り・補充(領地)
- シルクロード:通商を自動化し、収益を受け取る(領地)
- 技能:研究の実行&加速
- 巡回:スタミナ消化(画面右下、同盟タグの上)
- 遠征:スタミナ消化(巡回の隣または同盟内)
- 泰山対決:挑戦券の消化(領地タグ)
- 封禅開始(封禅大典、開放時間のみ)
シルクロード
通商を行うと銅貨を獲得できます。
資源を売却し、交渉を繰り返すことで通商できる箇所を増やせるため、獲得できる銅貨の量も増加します。
「自動通商」を利用すると便利ですが、銅貨が一定量に達すると通商が停止するため、こまめな回収をおすすめします。
巡回

「巡回」をタップすると、「土地」や「知己の好感度」などを入手できます。
スタミナは36分で1回復し、最大15まで貯まります。
満タンになるまで約9時間かかるため、その間にこまめに消化するのが効率的です。
遠征
遠征は同盟に加入すると開放されます。
スタミナは時間経過で回復するため、ゲームを開いた際にこまめに消化しましょう。土地や資源などを獲得することができます。
「偵察」をタップすると敵や資源が出現し、討伐や採集が可能です。
スタミナの消費量は
- 採集:スタミナを消費しない
- 山賊との戦闘:スタミナ10消費
- 輸送部隊との戦闘:スタミナ20消費

また「事件」をタップすると、一覧から挑戦したいミッションを探すこともできます。
封禅大典
封禅開始は、10時から22時の間に行うことができます。
開始すると1時間続き、その間に「封禅運」を獲得できます。
また他のプレイヤーの「観礼」にも毎日1回参加可能です。
獲得した「封禅運」は、封禅大典の画面内にある「おみくじ」で使用します。
おみくじを行うと、土地や人口などを入手できます。
広告視聴やながら作業向きなこと
- 採集助手:広告視聴5回(集落の左端にいる寝ている男性)
- テレビ報酬:広告視聴5回(集落の中央、岩の丘付近)
- 訪問:広告視聴2回(名士 → 訪問タブ)
- 聖獣捕獲:広告視聴2回(府邸)
- 同盟建設:広告視聴2回(同盟)
- 祝福:広告視聴5回(画面右上の花のアイコン)
- 封禅開始:広告視聴3回(領地 → 封禅大典)
- 時空の扉:広告視聴3回(時代昇格横の勧学札)
- 顧問:学識レベル5で自動化可能(巡回の横)
- 時空探索:錦袋獲得や戦闘失敗まで自動(領地)
- 奇観:1回目は無料、2回目以降は玉璧を消費(府邸)
聖獣
聖獣は「神話」や「伝説」など、ランクの高い聖獣を出陣させました。
また聖獣には所持効果もあるため、出陣させていない聖獣の強化も効果的です。
時空の扉
帝王中期で解放されるコンテンツで、解放直後はやることが多く時間がかかりました。
戦力や生産量が上がるため、積極的に進めました。
チュートリアル終了後は任務があるため、その内容に沿って進めていきました。
ここでも名士を配属しますが、資源施設への配属とは別扱いです。
そのため、諸子百家の施設に名士を配属しても、メイン画面の資源施設の解除には影響しません。
時空探索
自動で探索が可能で錦袋の入手や戦闘失敗で自動探索は終了します。
探索は毎日リセットされ「掃討」を使うと前回進んだ地点の少し手前から再開できます。
奇観
1回目は無料で、2回目以降は玉璧を消費します(2回目:100玉璧、3回目:200玉璧…)。
毎日最大200玉璧まで使用していました。
時間があるときに行うこと
- 画面上部の赤丸が付いた項目の報酬受け取り
- 任務の進行(府邸の上に表示)
- 集落内のタップ(住民の吹き出しや動物の狩り)
- まだ行っていない「府邸・名士・征戦・同盟・領地」の項目の確認
- 民意の貢物:兵士や資源の建設レベル強化(集落の左側、赤旗のある建物)
- 商店での購入(画面右のメニューアイコンから)
【重要】商店で購入
各商店では1日に購入できるアイテムの数量が決まっているため、毎日こまめに購入していく必要があります。

各商店で購入する場合は、画面左側にある「四角が四つ並んだアイコン」をタップすると表示されます。
商店名 | 交換手段 | 交換手段入手場所 |
---|---|---|
玉璧商店 | 玉璧 | イベント報酬など入手機会が多い |
同盟商店 | 同盟貢献度 | 同盟の建設や交戦などで獲得 |
演武商店 | 演武幣 | 演武試練試練で勝利することで獲得 |
泰山商店 | 礼器 | 泰山対決で勝利することで獲得 |
購入するアイテム
私が購入したアイテムは以下のとおりです。
購入数が多い順に掲載しています。
- 土地売買証書
- 戸籍簿
- ランダム資源札
- 回復薬
- その他のアイテム
ほとんどは上位3種類のアイテムを購入していました。
玉璧の使い道
玉璧は主に以下の用途で使いました。
- 「サーバー開始記念祭」のパック購入
- 奇観の2回目(100玉璧)と3回目(200玉璧)を毎日利用
- 玉璧商店での購入
最後に
最終的には、『戸籍簿』『土地売買証書』『研究の加速』などのアイテムを残して終了しました。
放置RPGのため、毎日のコツコツとした積み重ねが重要な案件です。
日々のタスクを着実にこなしていけば、十分にクリア可能な内容です。
特に4日目あたりから作業量が減り、1日の負担も軽くなるため、取り組みやすさを感じました。
興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください!
コメント